ご相談から業務完了までのおおまかな流れを
土地の境界確定測量を例にご説明します。
事前相談 まずは下記のいずれかにお気軽にご連絡ください。 ご相談・お見積もりは無料です。 TEL :0463-73-6713 FAX :0463-73-6714 e-mail :katsumatajimusho@joy.ocn.ne.jp |
↓
資料調査 法務局、その他官公署等にて資料調査を行います。 土地の所在地を管轄する法務局において、土地及びの登記事項証明書、公図、地積測量図等を取得し、土地の概要を確認をします。 測量地が、道路や水路、国有地などの官有地に接続している場合は、官公署(関東財務局、国土交通省、区・市役所など)の資料から測量地に関する調査(道路査定図の有無等)をします。 |
現地調査 実際に現地に出向き、敷地の境界や隣接地等の占有状況などを調査します。 |
↓
測量業務 まずは隣接地の所有者様にご挨拶をし、現場作業のご理解、ご協力を得るため、測量の趣旨のご説明をします。 測量業務は通常2~3名で1日~3日間行います。 |
測量結果と調査資料と現地占有状況等とを照合し、境界線を確定するために検討を行います。官民境界を確定する場合は、官公署と協議を行います。 |


測量結果報告 依頼者様に測量結果のご報告と、同時に隣接地所有者様と後日行う境界立会日の確認を行います。 ご報告後、境界標亡失又は移設が必要な境界点に、ペンキでポイントを設置し境界立会前の準備を行います。 |
立会業務 ・隣接地の所有者との立会い 隣接地所有者様との境界の確定の立会いを行います。 ・官民境界の立会い 官民境界確定は、隣地の所有者様の立会い確認の他、地域によっては 道路や国有地を挟んだ対面の土地所有者様との立会いが必要になる場合があります。 |
境界標埋設 隣接土地所有者様が境界線に異議がないことを確認し、了承の上で境界標の設置されていない箇所については永続性のある境界標(コンクリ-ト杭、金属プレ-ト、金属鋲等)を埋設します。 |
書類作成 境界確認書と確定測量図を作成し、隣地1箇所につき同じものを2通用意します。 依頼者様と隣地の所有者様双方がご署名ご捺印後、双方で1通ずつ持ち合います。 官民境界については、指定様式の測量図を作成します。 境界確定測量に要する期間は、通常は2~3 ヶ月程度です。 ただし、利害関係人が多数であったり調印作業等に時間を要した場合は 長期にわたることもあります。 |
完了報告(登記が必要な場合は登記申請後) 確定求積図面および書類一式を依頼者様にお渡し致します。 ※ 土地分筆登記、土地地積更正登記が必要な場合は登記完了後、納品となります。 |